fc2ブログ

サンテフォーヘアー自然派美容師の日記帳

SANTE for hair は大阪 吹田市の美容室です。
SANTEの理念は「健康第一」。
髪の毛に負担をかけないメニューに特化しています。

食べない人達

という本を読みました







この本に出てくる3人は、少食とかのレベルではなく、なんと、「まったく食べない」らしいです(滝汗)



最初は難病の治療から始まった人、興味から、健全な心身の追求など、動機は違えど、最終的には不食に到った方々の見解が書かれています。



断食のような我慢や苦痛を伴うことに対して、不食は我慢はしない、むしろ空腹を楽しみながら慣らしていくことだと。



最大のキーポイントは、食べなければ飢え死にするという観念的なものから解放される事、観念が飢え死にをもたらしているというふうに書いています。



これって一般的に考えると、トンデモ本の類いになると思うのですが、僕にはかなり共感できる本でして…。



食べるからこそ、気分が乱れるし、心身ともに不安定になるし、怠くなるし、眠気もおきてヤル気がなくなる、腰が痛いなどの症状も出てくる…。



これは自分の体感では本当にその通りなんですよね。



ずっと一日一食を続けていますが、しばらく、ちょこちょこ食べてたんですよね。お菓子もたまに食べるし、量も結構食べてました。
今考えると、ちょっと前までの異常な倦怠感や、なんとなく毎日面白くないな~っていう、気分があんまりよろしくないのは食べてたからなのです(`-д-;)



おまけにしばらくは、まったくでなかった湿疹までも出てくるようになり…。



体の毒素は皮膚に出るっていいますしね~。



それが元の一日一食、間食はなし、お菓子全般は食べない!という生活に戻すと、明らかに体調も良くなって、腰の痛みもなくなって、気分も頭もスッキリしてきました。



本当に食の影響はスゴい…!



1度健康的な食生活をすると、添加物や砂糖などの毒物を少しでも摂ると、明らかに敏感に身体が反応するのです。これってタバコも同じで、ずっと吸ってるとわからないけど、禁煙してから久しぶりに吸うとクラクラするみたいな感じで、耐性がつくというかマヒしてるのだと思うのです。



それを身体が教えてくれると。
あの生活を続けてると病気になりに行ってるようなものでした( ; -᷄ ω-᷅)



で、気分が良くなる事に焦点を当てて、追求したのが不食だとおもうのです。



実際あれは多分慣れで、一日一食→極微食→不食へと段階を踏んでいけば、不可能な事ではないのかもしれないと思っています。
栄養学とかはあんまり信じてないので笑



だって、栄養学が正しければ、この本の人達はとっくに死んでるし、ジャムパンだけ食べて20年の人や、フルーツだけを10年以上食べてる人、納豆ご飯だけを10年以上食べ続けている人などなど、色んな人が実際にいますけど、みんな病気どころが健康状態は何も異常なしですから。
ビックリですよね(´;ω;`)



それに加えて、これからの世界情勢では食糧が不足してくるのは、もう確定的です。
日本の食料自給率を今さら上げようとしても間に合わないでしょう。



その時に今の飽食に慣れているとどうなるでしょう…。



食べなくても生きていけるという意識になると、食から解放されて自由になります。
生きるために皆、嫌な仕事はしなくてもいいし、仕事は本当に、社会貢献をしたいという目的の、非常に充実したものになるのでは。
その方が生産性も高まりそうな気もします。



まさに少食、不食は世界を救う!ですね🌎



この日本から世界を平和にしていこうじゃありませんか!笑



ていう事で、一日一食の微食生活から慣らしていくことにします✨








スポンサーサイト



小麦粉を断つと3~4ヶ月で体重マイナス10kg

今日来られたお客様が、4ヶ月ぶりの御来店だったのですが、あれ?何か雰囲気が違う?と思いました



何かひと回り小さくなったような……?🤔



で、単刀直入に、



「何か痩せました…?」



と聞いて見たところ、



10kg痩せました



とのことです



うちの店にこんな本を置いているのですが







「片頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ、糖尿病……すべての不調の原因は「いつものパン」だった!?片頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ、糖尿病……あなたは、原因不明の体調不良に悩まされていませんか。その不調、もしかすると、毎朝たべている「パン」のせいかもしれません…」



前回来られた時に、この本を読んで、「脱小麦粉」を完全に実践したみたいです



元々パンがメインの食生活だったみたいなので、余計効果があったのでしょうね!



前にも同じような方がいて、その方は元々パン中毒だったらしいのですが笑
完全に小麦粉断ちして、3ヶ月でマイナス10kgと言ってました。その方は思考もクリアになったと言っていましたね~



2人共、食べる量はそのままで、小麦粉を辞めて、米メインにしただけ



もちろん、クッキーなどの小麦粉のお菓子もやめたみたいですが、醤油に入ってる小麦粉なんかは容認してたみたいなので、そこまでガチガチの小麦粉断ちではないですね(*^^*)



しかしマイナス10kgはスゴい👏



僕もパンはほぼ食べませんが、唐揚げとかうどんとか、たまに食べるので、改めて意識してみようと思いました✨



ちなみに前回書いたヨーグルト生活、毎日400g食べてたらお腹壊しました笑



過ぎたるは及ばざるが如し




てやつですね!






終わり

腸内細菌で性格が変わるらしい

マウスによる実験で、気質が内向的なマウスと外交的なマウスを用意し、内向的な
マウスに外交的なマウスの糞を移植した結果、内向的なマウスが外交的な性格になったらしい…



これは腸内細菌が性格にも影響を与えるということですね



また、健康状態超良好な人の💩を移植するとやはり健康状態が良くなるという結果も出てるという事でして



もちろん、今の所は移植したら難病も即治る!というわけにはいかないですが、今後研究が進むと、腸内細菌で病気を治療できるというものも出来るかもですね!



ちなみに仏典にも腸内細菌の事が書いてあり、








この中に出てくる「醍醐」というのが、最上級の食物であり、植物性の乳酸菌みたいです



醍醐に比較的近いのが、「豆乳ヨーグルト」みたいでして、ここ1週間ほど豆乳ヨーグルト生活をしております







右上にメグミルクがありますが笑



効果としては、とにかく💩が毎日出ます…!



僕は1日、1個400gを食べてますが、本当にめっちゃ出ます💩🚽🧻



朝昼は豆乳ヨーグルトとゆで卵だけですが、すこぶる調子がいいので、しばらく続けてみようかと思っています✨





体調と精神状態は食に大きく影響される

という事を最近、歳を重ねて非常に実感する次第であります



それと皮膚からの経皮吸収も食と同じく毎日の事ですので、非常に大きく影響してくるのでは、と思っています



つまりは生活習慣ということですね



例えば、パンやお菓子、揚げ物などを食べると一日中怠くなるなど…



もしかしたら僕が極端に影響を受けやすいのかもしれませんが、しばらくパンやお菓子、インスタント食品、揚げ物などを絶ってから、久しぶりに食べるとめちゃくちゃ影響を受けるような気がします



これはタバコのヤニクラみたいなもの、ずっと吸ってるとタバコでクラクラすることはないですが、久しぶりに吸うとクラクラするのと同じではないかと思っています🤔



三日ほど前に、お昼に超久しぶりにペヤングのソース焼きそばを食べたのですが…



帰る頃になって、歩いてる時に意識がフッと飛んだような感じで、フラフラ~っとなったんですよね(; ・`д・´)



何かYouTubeでペヤングの激辛に挑戦する動画を見てたら食べたくなりまして…



食べたのは激辛ではなく普通のソース焼きそばですが…



インスタント食品って、想像以上に身体に悪いのかもしれませんね??



僕の場合は朝昼はなにも食べない方が圧倒的に調子が良いのですが、最近はヨーグルトにハマっていて、
朝昼はヨーグルト+ハチミツor冷凍ブルーベリーとプロテイン、小腹が空いたらゆで卵



夜は奥さんの作ってくれる健康食



ペヤング食べた日以外は圧倒的に体調がいいです🙆‍♀️



食は色んな考察がありますけど、世の中にはフルーツだけで何年も生活してる人や、納豆ご飯だけで数十年生活してて健康状態超良好な人もいたり、栄養学ってあんまりあてにならないのではないかな、
と思っています( -᷄ω-᷅ )💭



狩猟民族は野菜食べてなかったけど均整のとれた身体と文明病と呼ばれるものにはかからなかったみたいですしね~



自分の体調がバロメーターだと思うので、怠くなるような食べ物は❌
体調良ければ🙆🏻⭕️
という判断でやっていこうと思います✨



あ、石油系界面活性剤などの経皮吸収にも気を付けてくださいね!




続・食糧危機!

ロシア外務省
ロシア中央銀行への資産凍結などの処置をした日本に対し、
「岸田政権は利己的な政治目標のため、長年培った日露の関係を破壊し、社会・経済の利益を犠牲にしようとしている」
として、報復措置を断言した



これにより円安が進み、食糧、光熱費が大暴騰する可能性があります



備蓄の準備はお早めに…!



この状況でウクライナ難民を税金使って受け入れとかどうかしています



そして難民に対して特別にバスポートなどの証明は必要なしと…



おかしすぎるでしょ…



スパイ防止法のない日本は諜報し放題なんです。そして難民を大量に受け入れる事で治安は悪くなります
日本ファーストな政治をどうにかお願いしたい…!




今年から世界は大混乱!?食糧の備蓄を!

今年は世界的に未曾有の混乱が起こり、我々の日本も巻き込まれるやもしれません



今はもう何が起こってもおかしくない状態



日本のテレビではロシアが侵略、虐殺を行なっているとの報道ですが、ドイツメディアのウクライナ市民へのインタビューでは、ウクライナ人を攻撃してきたのはアゾフ小隊だと言う



つまりウクライナ軍がウクライナ市民を攻撃してるという、そういう報道がドイツのテレビではされています



真実はわかりませんし、ドイツの親ロシア派かもしれませんが、各国で認知戦が行われているのは間違いないです



なのであまりメディアの言うことは信じてはいけません



ウクライナへの善意の募金がこれから起こそうとしている戦争の資金になるかもしれないのですから…



日本の報道機関や政府など、完全に欧米寄りですからね。本当の事は言わずに欧米諸国の都合の良いように報道している可能性もあります



当面、特に重要なのは食糧問題で、今流通が絶たれている状態なので、肥料が圧倒的に不足しているみたいです



加えて原油、電気などのエネルギー不足による高騰。安易に欧米諸国寄りの経済制裁に加わる事で日本の立場も危うくなるのに…



ドイツでは4/5から食品が20~50%値上げになりました



日本でも円安がどんどん進んでいるので、食品の高騰は間違いないです
どころか、肥料不足で、食糧危機が来るかもしれません



備えあれば憂いなし…!



何とか乗り越えましょう✊



食べなくても生きて行けたら最強ですよね↓笑








食べ物の添加物表記がなくなる!?

女性自身より以下のリンク↓


https://jisin.jp/domestic/2079898/




記事より引用↓




食卓が添加物だらけに…4月から食品の「無添加」表示禁止に識者が警鐘

投稿日:2022/03/31 11:00 更新日:2022/03/31 11:00



「塩と肉だけを使用して、一切添加物を使っていないソーセージを製造したとします。それでもメーカーはパッケージに“無添加”と書けないんですか? 処罰の対象になってしまうんですか?」(福島みずほ参議院議員)

 

「それは、ケースバイケースになります……」(消費者庁担当者)

 

このおかしなやりとりは、今年3月16日に、「食の安心・安全を創る議員連盟」が消費者庁と「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」についての意見交換の場で飛び出したものだ。

 

今月、消費者庁は店頭に並ぶ食品の成分表示に関して“誤解”を招くおそれがある10の類型をまとめ、「食品添加物表示制度」改正を発表。改正される項目の一つによって、食品メーカーは今後、商品パッケージに「無添加」という表記を使えなくなってしまったのだ。

 

ほかにも「着色料不使用」といった「○○不使用」という文言も、目立つ形で表示することが禁止に。適用されるのは今年4月製造分からで、みそや野菜飲料など“無添加”“不使用”と表示されている製品が市場から消えることになる。

 

今回の改正には、本来、着色料が含まれるはずのないミネラルウオーターに「着色料不使用」などと表示してはいけないなど、もっともな改正も含まれてはいるが、複数の項目は「できるだけ添加物は避けたい」と、表示を頼りに購入していた消費者にとっては痛手となるもの。なぜ健康志向の高まりと逆行するこのような事態が起きているのだろうかーー。

 

元・農水大臣で、現在も食の安全問題に取り組む山田正彦さんは、その理由を次のように説明する。

 

「消費者庁は“無添加”や“不使用”などと表示することで、『添加物を使っていない商品のほうが体によい』というメッセージを消費者に与えてしまうのはよくないからと主張しています。こうしたルールを新設する背景には、添加物を使っている食品が売れなくなることをおそれる大手食品会社などの思惑があるのでしょう。しかし、このままでは消費者の知る権利と、メーカーの表現の自由を奪いかねません」

 

すでに消費者庁は、添加物のネガティブなイメージを軽減するために「人工甘味料」の“人工”や、「合成保存料」の“合成”といった表示を、国会での議論を経ることなく’20年7月に表示用語から削除。それを受けて、今年4月以降は“人工甘味料不使用”などとパッケージに記載した商品は原則販売ができないことになる。





以上、引用でしたが…



国が定めたからといって安全なわけではありません



実際日本は今でも添加物大国で規制は非常にゆるく、劇薬とされる毛染めの「ジアミン」も普通に売られてて、美容院でもジアミン系カラーが一般的です



食は毎日の事なので…



今の国内、国民より外国への支援を優先するあたり、政府は完全欧米の傘下で、国民の事などあまり気にしてないように見えます



自分の身は自分で守っていきましょう…!💪







インディゴヘナで退色した色を落ち着ける&ヘアパック🌿彡

ビフォーの写真を撮り忘れたのでアフターだけになりますが(; ・`д・´)







パサつきが若干あったのですが、髪の毛に芯が通ったような感じで、しっとりツヤツヤ、ハリのある仕上がりになりました✨



明るい髪の毛を暗くする時は
インディゴ3:1ヘナ
くらいで



インディゴの効果効能は、



・髪の毛にハリ・コシ・ツヤを与えます

・頭皮清浄にするスカルプ効果

・フケやかゆみを防ぎます



ヘナの効果効能は若干かぶるのですが、



・髪の毛の内部に芯を通して強度アップ

・髪の毛の潤いアップのヘアパック効果

・頭皮から経皮吸収して血流アップ&デトックス

・頭皮を弱酸性に保つ

・切り傷、火傷、湿疹に使われている

・魔除け?笑



などですね✨



ちなみに素手で塗ったので手が染まりました笑












四月になりましたね🌸

当店の桜はすっかり葉桜です🌿彡







ちょっと前まではこんなに咲いていたのですが🌸







でも葉桜も青々としていいですね✨



これから暖かくなって生命力に溢れた季節がやってきますね



この前来ていただいた、ロシアに移籍していたG大阪の齋藤選手が、ロシアでは日本人と言えばリスペクトされるというのを聞いて、日本人であることを誇らしく思えるようになってきました🇯🇵



今年から色々な変化が…



何が起こってもおかしくない世界になってきましたが、日本人であるということを常に意識しながら乗り越えて行きたいと思います!
SANTE for hair です
こんにちは。SANTEの井本健太郎です。 本当に頭皮と髪の毛に良いものを探求しています。 SANTE for hair 大阪府吹田市山田市場8-1-2F 06-7165-3878

犬彦

Author:犬彦
天然ヘナとインディゴとヨモギを使った毛染めを施術している美容室を経営しています。
脱洗剤、湯シャン生活をしている、シャンプーをやめた美容師のブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
リンク
http://crabangjuiceplus.com/
検索フォーム
RSSリンクの表示
http://crabangjuiceplus.com
http://crabangjuiceplus.com/
SANTE公式
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR